ATBeX(AT TOKYO Business eXchange、アットベックス)は、メガクラウドをはじめ、さまざまなITサービス、データセンター間接続を、お客さまの要件に合わせてオンデマンドで利用することを可能にするネットワークプラットフォームサービスです。
ATBeXができた背景には、元来アット東京のデータセンターが構内配線で相互にお客さま同士が接続し合い、コネクティビティを実現してきたデータセンターだったという状況があります。その中で、昨今のクラウドサービスをはじめとしたお客さまのITサービスを迅速に提供していくというニーズに応えるため、構内配線の仕組みを閉域のネットワークシステムで実現したインテリジェントな構内配線システムになります。
お客さまは、クラウドへの接続、インターネットへの接続、SaaSやその他のお客さまのサービスへの接続といったさまざまなサービスを使うために、ラックから構内配線でアクセスする時と同じようにATBeXを使ってアクセスできます。また、お客さま企業同士でコラボレーションする際の接続にもお使いいただけます。サービス事業者は、クラウド事業者同士が相互に接続し合う通信、ISPとIXの間のトランジットの通信、ISP同士のピアリングといった、サービス事業者同士の接続で利用することも可能です。さらにアット東京と国内のデータセンター、海外のデータセンターといったデータセンター間のインターコネクトも、ATBeXを経由して他社のネットワークと相互接続することで実現しています。
図のように、ユーザーから一本の接続回線で、そこからいろいろなサービスにつなぎに行くことができます。また、そこで事業者同士もつながっています。
ATBeXのコンセプトには、マルチ相互接続プラットフォームという位置づけがあり、オンプレからクラウド、ハイブリッドクラウド、マルチクラウド、業界ネットワーク、ネットワーク事業者、データセンターといったあらゆる業態をつなぐ、これからの時代を見据えたAT TOKYO Business eXchange (ATBeX)という広い概念を持っています。
ATBeXは2017年12月にサービスを開始してから進化し続けています。2016年から2017年には準備段階として、IXやクラウドPOPの誘致を戦略的に行いました。それをベースに2018年にはクラウドサービス事業者への接続を拡充しています。
2019年以降も、さまざまなお客さまニーズにもとづき、マネージドルータ、ONUお預かりサービス、アット東京Cloud Labといった周辺サービスを作り込んでいます。また、メガクラウド以外の事業者との接続も広げています。
2020年には、大阪にアット東京のデータセンターを開設して新しくゾーンを作り、大阪でATBeXが利用できるようになりました。また、SDN技術を使ったATBeXオーケストレータシステム(略称@OS)という自動化して制御する仕組みを導入しました。@OSの自動化により、お客さまがポータルから申請してオンデマンドで短時間にクラウド接続などの設定をすることが可能になっています。
東京と大阪にゾーンができたことにより、東京と大阪のクラウドPOPへの接続、お客さまの東阪間通信のサポートが可能となりました。また、国内のIXへの接続、通信事業者、国内の各地方も含めたデータセンター事業者からの相互接続を拡充しています。
アット東京のデータセンターの目指す姿として、例えるとハブ空港としての役割があります。アット東京のデータセンターは、海外から見た場合は玄関口であり、国内から見るとインターネットやクラウドに接続するための重要な接続ポイントになっています。
そこに、ATBeXによるニュートラルで柔軟なコネクションを提供することで、アット東京のビジョンであるThe Global HUB を実現しています。そのために海外事業者との協業の強化と、海外のクラウドやIX、データセンターとの相互接続を拡充しています。
国内では、国産のデータセンター事業者、ISP、通信事業者、SIerとの協業を広げることで、日本のお客さまの作りたいシステムを実現できるプラットフォームになることを重視しています。事業者の誘致をさらに進め、メガクラウドPOP、業界のネットワーク、IX、ISV(独立系のソフトウェアベンダー)なども構内コネクティビティで提供していきます。「つながるプラットフォーム」が、今後の一つの拡張方針です。
クラウド化が進んだことでハイブリッドクラウド、マルチクラウドといった混在した環境の構築が増えています。さらに今後5Gや地方分散の時代が来た際には、混在環境に必要な設備も分散配置して事業展開することが想定されます。
その中で、ATBeXやアット東京のポータルシステムは、多様化するITの使い方を統合的にコントロールするネットワークプラットフォームを提供していくことを目指しています。
未来の企業が構築したいシステムを実現できるDXプラットフォームに必要な機能を、自社開発、およびパートナーと連携して提供するとともに、プラットフォームを使ってお客さまのシステムを構築する構築パートナーと一緒に、未来の新たな社会の価値となるさまざまなシステムを実現していきます。
特に、Nearクラウドの領域(クラウドとのハイブリッド環境構築)は、クラウドPOPや同一のロケーションのアット東京データセンター内で実現することが効率が良く、お客さまへのデータセンターのスペースの提供だけでなく、今後、さまざまなサービスパートナーの誘致や自社サービス開発など重点的にサービスを拡充していきます。
ネットワークサービスとしてのATBeXの特長のひとつに、高い品質があります。その理由として、帯域確保型のサービスを提供している点、完全に閉域のネットワークである点、大容量の100Gbpsのネットワークリンクにも対応しているという点が挙げられます。また、バックボーン機器もキャリアグレードの信頼性の高い装置を使い品質にこだわったネットワークになっています。
2点目は効率性です。従来の構内配線サービスでは常に1対1でしかつなげないため、10ヶ所につなごうとすると物理的に10本構内配線を引かなければならないという課題がありました。ATBeXでは、1つの物理接続で複数の論理接続を作ることができ、さらに接続ごとに接続先と帯域を設定するといった作業を短期間に実施できるため、お客さまのネットワーク運用を効率化できます。
3点目は柔軟性です。ATBeXはユーザーからクラウドにつなぐだけではなく、ユーザー同士、もしくはクラウドサービス事業者同士など、さまざまな接続パターンを実現できるレイヤ2のシンプルなネットワークになっています。P2P(ポイントto ポイント)とポイントtoマルチポイントどちらも作っており、かつATBeXオーケストレータシステム(@OS)での制御により必要なときに必要な帯域に変更が可能になっています。
また、ATBeXでは論理回線をお客さまが指定するVLAN-IDに設定することができます。ATBeXの網は中核の技術としてMPLSトラフィックエンジニアリングを使っており、お客さまとの接続はVLANでつないでいますが、中継網は別の技術を使っているため、お客さまが指定するVLAN番号でサービスを提供することが可能になっています。
ATBeX東京ゾーンのネットワーク集約拠点であるアット東京のデータセンター(CC1/CC2)は、メガクラウドのダイレクト接続ポイントが同一キャンパス内に設置されており、複数のメガクラウド事業者の接続ポイントを同じセンター内に収容している点が大きな特長になっています。
メガクラウドの接続ポイントがセンター内有することで、次の4つのメリットがあります。
アット東京のデータセンター(CC1/CC2)では、ダイレクト接続ポイントからお客さまのラックまで光ファイバーの接続を延ばすこともできます。これはアット東京の「プレミアムコネクト」というサービスで提供しています。ATBeXも同様に、メガクラウドのダイレクト接続を利用して作っている仕組みとなっており、運用を含めてダイレクト接続ポイントまでのサービス提供を、他の事業者を介することなくアット東京が全てワンストップで行っています。このことにより、完全にセンター内から出ることなくプライベート接続ができ、低コスト、低遅延、高信頼なサービス品質を実現しています。
クラウドサービス | 接続帯域 | |
---|---|---|
AWS |
プレミアムコネクト ATBeX |
1Gbps / 10Gbps / 100Gbps 50Mbps / 100Mbps / 200Mbps / 300Mbps / 400Mbps / 500Mbps / 1Gbps / 2Gbps / 5Gbps / 10Gbps |
Azure |
プレミアムコネクト ATBeX |
10Gbps / 100Gbps 50Mbps / 100Mbps / 200Mbps / 500Mbps / 1Gbps / 2Gbps / 5Gbps / 10Gbps |
Google Cloud |
プレミアムコネクト ATBeX |
10Gbps / 100Gbps 50Mbps / 100Mbps / 200Mbps / 300Mbps / 400Mbps / 500Mbps / 1Gbps / 2Gbps / 5Gbps / 10Gbps |
IBM CloudTM |
プレミアムコネクト ATBeX |
1Gbps / 2Gbps / 5Gbps / 10Gbps 50Mbps / 100Mbps / 200Mbps / 500Mbps / 1Gbps / 2Gbps / 5Gbps |
Oracle Cloud |
ATBeX |
50Mbps / 100Mbps / 200Mbps / 300Mbps / 400Mbps / 500Mbps / 1Gbps / 2Gbps / 5Gbps / 10Gbps |
また、アット東京はATBeXとプレミアムコネクトの2つのサービスを持ち、メガクラウドへの接続帯域は、低帯域(50Mbps)から広帯域(100Gbps)まで幅広く対応することが可能です。
アット東京のメガクラウドへの接続サービスは以下の通りです。(2021年7月時点)
ATBeXのバックボーンネットワークでは、MPLSトラフィックエンジニアリングの技術を使ってレイヤ2のリンクを効率的に提供しています。
お客さまのポートとして、1G,10G, 40G,100Gのポートをつなぐことができ、そこで複数の独立した論理ネットワークを実現できます。論理ネットワークは網の中では独立しており、お客さま同士の通信が影響しない仕組みになっています。実際には、トラフィックエンジニアリングとしてお客さまの帯域を網内で保障するために、論理ネットワークについてはお客さまの接続回線からATBeXの網内に入るときにポリシングをかけています。ポリシングによって帯域を絞っており、例えば50Mの契約では50Mの帯域しかバックボーン内に入らないようになっています。
さらに、お客さまの接続回線が10Gで契約されている場合は、論理回線の総和が10G以下というルールになっており、帯域以上の論理回線を収容しないことで、接続回線内で輻輳しないようトラフィックエンジニアリングを行っています。これらの仕組みにより、お客さまのラックから接続先のお客さまのラックのケーブルの先まで、帯域が確保されたリンクの提供を実現しています。
アット東京は、東京を中心にデータセンターを展開していますが、大阪にも複数箇所データセンターを展開しています。東京と大阪のセンター間をバックボーンネットワークの中継回線で接続し、ネットワーク集約拠点のセンターからスター型にクラウドPOPやその他の相互接続しているデータセンターとつなぐネットワーク構成になっています。
CC1/CC2を中心に関東エリアで構成しているネットワークが「ATBeX東京ゾーン」、DC12を中心に関西エリアで構成しているネットワークが「ATBeX大阪ゾーン」となっており、ゾーン間通信は中継回線を経由して可能となります。この間のリンクは全てレイヤ2のリンクで提供しています。
ATBeXを利用して、東京ゾーンから大阪ゾーンのデータセンターまでの論理回線(L2リンク)を作ることも、東京ゾーンのデータセンターから大阪ゾーンのクラウドPOPまでの論理回線(L2リンク)を作ることもできます。もちろん、東京ゾーン内や大阪ゾーン内だけで論理回線(L2リンク)も作ることができる構成になっています。
論理回線(L2リンク)の作成は申請受領後2営業日以内に対応できるため、お客さまのニーズにもとづいて素早く準備することができます。
@OS(ATBeXオーケストレータシステム)は、ATBeXを制御するためのシステムです。ATBeXの機器はSDNに対応したソフトウェアで制御できるネットワーク機器が使われており、制御するソフトウェアが@OSと呼ばれるシステムです。
仕組みとしては、お客さまからのカスタマポータル経由で申請を受け、@OSにリクエストを出します。リクエストを受けた@OSはATBeXのネットワーク機器、およびクラウドサービス事業者とのAPIでの連携により、サービス事業者側の設定を同時に行います。それによって中継のネットワーク機器とサービス事業者側の設定を一括で終わらせることができます。
将来的には@OSにより、2営業日かかっている論理回線の開通は、最短数分でできるようになる予定です。※1
※1)2021年7月時点では、SEによるお客さまの入力内容のエラーチェックのためリードタイムを2営業日頂いておりますが、将来的には自動反映に対応していく予定です。
ATBeXをご利用いただくためには、①ATBeX接続回線と②ATBeX論理回線が必要で、東京、大阪間をまたいで論理回線を利用する際は、③ATBeX中継回線が必要になります。
①ATBeX接続回線は、お客さまのラックとATBeXの収容機器を接続する物理的な光ファイバーケーブルです。接続回線は図中では土管のイメージで表されていますが、この中に複数の論理回線を収容していく仕組みになっています。
まず、物理回線である接続回線は必須で、ATBeXのポートにつなぎます。それから、接続先ごとに論理回線(VLAN)を作成します。東京ゾーンの中だけ、もしくは大阪ゾーンの中だけで使う場合はこれだけで済むのですが、東京、大阪間で接続したい場合は、③ATBeX中継回線が必要です。この中継回線は、論理回線ごとに契約が必要になります。
ATBeX接続回線のサービス品目は1G、10G、40G、100Gの4種類あります。一般のお客さまは1G、10Gでの接続、サービス事業者との接続では40G、100Gなど高帯域のポート接続が使われることもあります。
基本サービス品目 | 1Gポート | 10Gポート | 40Gポート | 100Gポート |
---|---|---|---|---|
インタフェース種別 | 1000BASE-LX | 10GBASE-LR | 40GBASE-LR4 | 100GBASE-LR4 |
通信速度 | 1Gbps | 10Gbps | 40Gbps | 100Gbps |
通信モード | Auto Negotiation | ― | ||
お客さま機器接続 ケーブル線種 |
シングルモード光ファイバ 2芯 | |||
お客さま機器接続 ケーブルコネクタ形状 |
SC / LCコネクタ ※お客さま機器に合わせてご指定いただけます。 |
|||
VLAN方式 | VLANタグ(IEEE802.1q準拠) / タグ無し | |||
VLAN設定上限数 | VLANタグ : 4,094 タグ無し:1 |
お客さまのラックまで構内配線込みで敷設するとこころまで、ATBeXのサービス提供範囲となっており、お客さまのラックまでシングルモードの光ファイバー2芯のケーブルが提供されます。コネクタ形状はお客さまの機器に合わせてSC、LCコネクタから選択できます。また、この中で論理回線を使っていくことになりますが、論理回線はIEEE802.1qのVLANタグの仕様に基づきます。VLANを使用しないタグなしという選択も可能ですが、その場合は1接続回線で1論理回線が上限になります。VLAN番号は1番から4094番までの間でお客さまが決めた番号が利用できます。
1本の接続回線で複数の論理回線が利用できますが、論理回線の帯域の総和が接続回線の帯域以上になる場合は収容できません。
論理回線はいろいろなつなぎ方がありますが、アット東京の論理回線はServiceLinkとPartnerLinkを準備しています。
ServiceLinkは、接続先がクラウド事業者やIX、回線サービス事業者、SaaSなどのサービス事業者に対して、その接続メニューに合わせた帯域の論理回線を提供します。PartnerLinkは、お客さま同士で双方がATBeXの接続回線を利用されており、その中で一つの論理回線を使って相互につなぎ合う場合、もしくはサービス事業者同士が対等に接続し合う場合に対して、論理回線を提供します。
ServiceLinkとPartnerLinkの技術的な仕様は同じですが、課金の仕組みが異なります。
ServiceLinkにより、お客さまラックからいろいろなサービスにつなぐことができます。
ServiceLinkを使うためには、ATBeXの接続回線と論理回線の両区分の申し込みが必要です。さらに、例えばAWSを使う場合には、ATBeX接続回線とServiceLink for AWSを契約します。そうすることで、お客さまラックからサービス事業者(ここではAWS)のラックまでの論理回線がServiceLinkで契約できます。ServiceLinkは、論理回線を両端までの全区間お客さまが手配できるというモデルになっています。
ServiceLinkは、クラウドサービスへの接続の用途が最も多いのですが、各クラウドサービス事業者は、ネットワークサービスを提供する事業者向けのメニューを持っています。
例えば、AWSの場合はAWS Direct Connectのホスト型接続と呼ばれるもので、50Mから10GまでのメニューがAWSの中で作られています。
AWS AWS Direct Connect ホスト型接続 |
50M | 100M | 200M | 300M | 400M | 500M | 1G | 2G | 5G | 10G |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Azure Azure ExpressRoute |
50M | 100M | 200M | - | - | 500M | 1G | 2G | 5G | 10G |
Google Cloud Google Cloud interconnect |
50M | 100M | 200M | 300M | 400M | 500M | 1G | 2G | 5G | 10G |
IBM CloudTM IBM Cloud Direct Link Exchange |
50M | 100M | 200M | - | - | 500M | 1G | 2G | 5G | - |
Oracle Cloud Oracle Cloud Infrastructure FastConnect |
50M | 100M | 200M | 300M | 400M | 500M | 1G | 2G | 5G | 10G |
ATBeXでは、そのメニューに合わせたネットワークリンクをお客さまに提供しています。
そのため、クラウド側のポートのメニューとATBeXの論理回線のメニューは同じ帯域で申請いただく必要があります。
PartnerLinkでは、お客さまが接続回線を契約されている中で、お客さま同士が論理回線を作っていくものになっています。
これは、お客さま同士が対等な関係でつなぎ合う考え方にもとづいているため、サービス区分は折半となり、論理回線の費用はA社さまとB社さまの両社に半額ずつ請求される仕組みになっています。
また、PartnerLinkの申し込みは、お客さま双方からの申請が必要です。
構成例として、例えばAWSに閉域接続する場合は、お客さまのラックからATBeXを経由してAWS Direct Connectにつなぎます。シングル構成と冗長構成が選択できますが、冗長構成の場合接続回線と論理回線を2本に分けて構成できます。
またATBeXは、レイヤ2リンクによる構成が基本的なサービスになっています。そのため、クラウドとつなぐためにBGPに対応したルータが必要になりますが、BGP対応ルータをお客さまラックに設置していただくか、BGPのルータをアット東京で提供する仮想マネージドルータを利用し、そこから論理回線でお客さまラックに接続する構成が可能です。
これらの構成は、お客さまがアット東京のラックをご利用いただいている場合でしたが、お客さまがラックを持っていないクラウドネイティブな環境の場合、例えばAWSとAzureを使われていて、その間を接続したい場合は、ATBeXと仮想マネージドルータを組み合わせて使うことできます。この場合、AWSと仮想マネージドルータの間のリンクとAzureと仮想マネージドルータの間のリンクを作り、仮想マネージドルータを経由した構成が可能です。
仮想マネージドルータの利用のための物理的なラックの契約は不要なため、クラウドネイティブなお客さまでもクラウド間接続だけ使うことが可能になります。
東京のデータセンターの中のお客さまラックと、大阪のデータセンターの中のお客さまラックをつなぎたい場合、ATBeXのPartnerLink(赤線の部分)と東京、大阪間の中継回線(青線の部分)を使ってリンクを作ることができます。
また、この中継回線を使うことで、東京のラックから大阪のクラウドに接続するといった構成も可能です。中継回線はベストエフォート型と帯域確保型から選択でき、最大1Gまでのリンクに対応しています。
ATBeXトラフィックレポートサービスは、ATBeXをご契約のお客さまが、ATBeXの接続回線および論理回線のトラフィック状況を当社Webサイトで確認できるオプションサービスです。
ATBeX接続回線、論理回線のポートIN/OUTのトラフィックグラフ
接続回線:物理ポートの総トラフィックIN/OUT
論理回線:物理ポート内のVLAN単位でのトラフィックIN/OUT
(論理回線ごとに別グラフで提供)
※ATBeXご契約のお客さまの自契約の接続回線が接続される物理ポートが対象
「ATBeXトラフィックレポート」では下記の【付随機能】があります。
(【付随機能】は個別対応となりますので、詳細は営業担当にご連絡ください。)
No. | 機能名 | 機能概要 |
機能1 | 回線の表示集約機能 | 複数回線を1つの画面で集約して表示 |
機能2 | アラート通知機能 | しきい値を定め、超過した場合にメールなどで通知 |
機能3 | Web APIによるトラフィックデータ提供機能 | トラフィックデータ(通信量)をWeb APIで提供 |
「ATBeXトラフィックレポートサービス」では、回線ごとにトラフィックが表示されます。(1回線1画面)
お客さまが複数のATBeX回線をご利用いただいている場合、各回線でトラフィックを確認する必要があります。
このような場合、複数の回線を1つの画面に集約させることができます。(複数回線1画面)
「ATBeXトラフィックレポートサービス」では、「トラフィックに対するしきい値」と「アクション」を定義可能です。
なお、検知したアラート内容はWeb画面(@EYE®)でも確認できます。
定義項目 | 定義内容 |
トラフィックに対するしきい値 | 「4段階のしきい値(上上限・上限・下限・下下限)」を設定可能 |
アクション | 「メール通知」と「警告灯鳴動※」から選択 |
※ 当社センターで事務所を利用いただいているお客さまのみに提供可能
表部分をクリックすると拡大します
表部分をクリックすると拡大します
「ATBeXトラフィックレポートサービス」では、「Web API※」によりトラフィックデータ(通信量)の情報を取得できます。
※「Web API」とは、Web上で提供されるアプリケーションプログラミングインターフェース(Application Programming Interface / API)を意味し、このAPIにより異なるシステム/アプリケーションの間でデータを連携できるようになります。